カメラ初心者向け

写真を人に見せてフィードバックをもらう方法と注意点

こんにちは。ひとは(@21_kiminitodoke)です。
今回は誰かに見てもらってアドバイスをいただくときに意識して欲しいことをまとめてみました。

写真を上達させるには、自分で撮影するだけではなく、他の人に見てもらってフィードバックをもらうことも大切です。

フィードバックとは、相手の行動や作品に対して評価や意見を伝えることです。写真の場合、撮影技術や構図、表現力などについて、客観的な視点からアドバイスをもらうことができます。しかし、フィードバックをもらうには、いくつかの方法と注意点があります。この記事では、初心者にもわかりやすい言葉で、写真を人に見せてフィードバックをもらう方法と注意点について紹介します。

 

目次

フィードバックをもらう方法

写真を人に見せてフィードバックをもらう方法は、大きく分けて以下の3つがあります。

SNSや写真共有サイトに投稿する

インターネット上で自分の写真を公開することで、多くの人からコメントやいいねなどの反応をもらうことができます。これは手軽で気軽な方法ですが、反応の質や量は不安定であることが多く、具体的な改善点やアドバイスを得るのは難しい場合があります。また、自分の写真が他人によって無断で使用されるリスクもあります。

写真仲間やクラブに参加する

同じ趣味や目的を持った人たちと交流することで、お互いに写真を見せ合ってフィードバックをもらうことができます。これは信頼性や専門性の高いフィードバックを得ることができる方法ですが、参加するためには時間や費用などのコストがかかる場合があります。また、自分のレベルやスタイルに合った仲間やクラブを見つけるのは簡単ではありません。

プロの写真家や教室に相談する

プロの写真家や教室に自分の写真を見てもらってフィードバックをもらうことができます。これは最も信頼性や専門性の高いフィードバックを得ることができる方法ですが、参加するためには高額な費用がかかる場合があります。また、プロの意見に偏りすぎて自分の感性や目的を失ってしまうリスクもあります。

 

フィードバックをもらう注意点

写真を人に見せてフィードバックをもらう際には、以下のような注意点があります。

自分の目的や期待値を明確にする

写真を人に見せる前に、自分は何を目指しているのか、どんなフィードバックが欲しいのかを明確にしておきましょう。例えば、「風景写真が好きで自然の美しさを表現したい」という目的があれば、「風景写真の専門家や有名な作品」¹ を参考にしたり、「光や色、構図などの効果」² についてアドバイスを求めたりしましょう。

フィードバックの受け方を工夫する

フィードバックはただ受けるだけではなく、積極的に聞くことが大切です。例えば、「この写真の良い点と改善点は何でしょうか?」や「この写真をもっと魅力的にするにはどうすればいいでしょうか?」などの質問を投げかけたり、「この写真は○○のように撮ろうと思ったのですが、どう感じますか?」や「この写真は××という点が気になっていますが、どう思いますか?」などの自己評価を伝えたりしましょう。

フィードバックの内容を分析する

フィードバックをもらったら、その内容を分析してみましょう。フィードバックには、「技術や構図、表現、オリジナリティなどの要素」に関するものや、「自分の感性や目的に合わないもの」が含まれる場合があります。前者は客観的な視点から学ぶべき点や改善すべき点を示してくれるものなので、受け入れて次回から活用しましょう。後者は主観的な意見や好みの違いによるものなので、あまり気にしないようにしましょう。

フィードバックに感謝する

フィードバックをくれた人には、必ず感謝の気持ちを伝えましょう。フィードバックは相手が自分の成長を願ってくれている証拠です。感謝の言葉を伝えることで、相手との信頼関係が強化され、今後もフィードバックをもらいやすくなります。

以上、写真を人に見せてフィードバックをもらう方法と注意点について紹介しました。写真は自分だけで楽しむものではなく、他人と共有することでさらに楽しくなるものです。他人からのフィードバックを受け入れて、自分の写真をより良くしていきましょう。

 

まとめ

誰かに聞いてみるって、簡単そうで結構むずいよね。
特に初心者は、何がわからないのか自分でもわかないとか…。どう言えばいいのとか…。わたしも苦手です('◇')ゞ

だけど、これって突き詰めると、自分がどんな写真が好きで、どこが思うようにできないかって考えると意外に何が知りたいか、どう質問しようかがわかりやすくなるよね。要は、自分が撮りたい写真がハッキリわかってないと難しいんだよね。

だからやっぱり人の写真を沢山見て、お手本にしたい写真と自分の写真を日頃から比較してみると良いと思うよ~!!

-カメラ初心者向け

© 2023 Atelier 302 『記憶の呼び鈴』 Powered by AFFINGER5